
2017年11月23日(木・祝)京都市西京極総合運動公園にて
「第1回 京都ふれeyeブラインドマラソン」を開催いたしました。
本大会は、「障がいがある人もそうでない人も、誰もがスポーツを楽しめる場を提供したい」との想いのもと、今年からスタートしました。
当日は総勢138名のランナー、伴走者の方にご参加いただきました。






大会種目は、ブラインドラン(10km、3km、1km)に加え、次代を担う子どもたちにも、視覚障がい者への理解を深め、豊かな心を育んでもらいたいとの想いから、大人と子どもの2人1組でご参加いただく「キズナペアラン」を行いました。
ご参加いただいたランナー、伴走者のお声を紹介します♪
ブラインドラン(ランナー)
・記念すべき第1回に参加させていただき、ありがとうございます。
・大会当日は初めてお会いした伴走者の方でしたが、安心して走りきることができました。
・外周ではたくさんの方から声援をいただき、大変驚きましたがとても嬉しかったです。
・皆さんのお蔭で楽しく走ることができました、ありがとうございます。
次回の大会を楽しみにしています。
ブラインドラン(伴走者)
・今回初めて伴走をしました。初めは不安もありましたが、ランナーさんと息がピッタリ合いながら走っている時が最高でした!
・今回の大会をきっかけに、これからも挑戦していきたいです。
次の大会も楽しみにしています。
・外周では、たくさんの方に応援していただき、走っている私のほうが感動しました!
キズナペアラン
・子どもたちが初めて自分の制限を越えて走りきりました。
・きっと、普段であれば、「走れない。抱っこ。」で終わってました。
・子どもの成長も感じられました。
ありがとうございます。
・子どもとブラインドマラソンとはどういったものかなど話すきっかけになり、理解も深まったようでした。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。






【種目別成績】
1km 全盲 男子の部:多田 慎治 6分23秒
1km 弱視 女子の部:高橋 美也子 5分33秒
3km 全盲 男子の部:式居 加樹人 18分19秒
3km 全盲 女子の部:中 麻 16分04秒
3km 弱視 男子の部:山本 祐介 15分59秒
3km 弱視 女子の部:岸本 尚子 19分07秒
10km 全盲 男子の部:泥 順彦 46分35秒
10km 全盲 女子の部:井内 菜津美 47分20秒
10km 弱視 男子の部:関口 晃 45分36秒
10km 弱視 女子の部:林 かよみ 51分17秒
📢 第1回京都ふれeyeブラインドマラソン 掲載記事(PRtimes)はコチラ
コミニュケーション会の様子
大会終了後には、ブラインドランナーさんとのコミニュケーション会を実施しました♪♪
参加したブラインドランナーさんからは、
「60歳を過ぎてから、ブラインドランを始めました。大会では10kmを走り、閉会式に間に合うか、間に合わないか、というくらいのスピードでしたが、これから、どんどん走りこんでいき、タイムを縮めることに挑戦していきます。大会に出場するという目標ができることは、ランナーにとってとても嬉しいことです。どうか、この大会をこれからも続く大会にしていってほしいです。」(68歳男性)
「ランナー同士で走った感想を共有しあったり、関係を深められるきっかけになるので、コミニュケーション会があるのは嬉しいです!」(50代女性)
といった嬉しいお声をいただきました。


天候の心配がありましたが、朝のうちに雨も止み、無事に大会を終えることができました。
大会開催にあたり、たくさんの方にご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。
次回の開催は2018年3月に予定しておりますので、楽しみにお待ちください!
今後も障がい者のスポーツを支援してまいります。

<特別協賛> 株式会社わかさ生活
<後援>
京都府・京都市・公益社団法人 京都市体育協会・認定NPO法人 日本ブラインドマラソン協会・京都市児童館学童連盟・KBS京都・毎日新聞社点字毎日・アイバンク愛の光基金管理会
<協力>
公益財団法人 関西盲導犬協会・大阪医療福祉専門学校・学校法人 光華女子学園・一般社団法人 日本女子プロ野球機構
<協賛>
三生医薬株式会社・株式会社オオツキ・株式会社美建ガイド社・株式会社サンコンタクトレンズ・特定非営利活動法人 コミュニティラジオ京都・FKD株式会社スマイルプラス烏丸御池センター・兼松エレクトロ二クス株式会社・ディー・キュービック株式会社・株式会社スポーツエード・株式会社プリントパックほか
<主催> 一般財団法人 角谷建耀知財団
<大会事務局> 一般財団法人 角谷建耀知財団
TEL:075-213-6278(9:00~17:30 土日祝除く)
E-mail:marason@blueberryeye.co.jp