▶障がい者スポーツ支援
「障がいの有無にかかわらず、誰もがスポーツを楽しめる場を提供したい」
「次代を担う子どもたちに障がい者への理解を深め、豊かな心を育んでもらいたい」との想いのもと、障がい者スポーツ支援の一環として、『京都ふれeyeブラインドマラソン』を行っています。
※わかさ生活の社会貢献活動として、スポンサーの不在から存続が危ぶまれていた『視覚障がい者京都マラソン大会』に2004年3月「第21回視覚障がい者京都マラソン大会」から特別協賛し、2015年2月第32回開催まで12年間継続していました。その想いを角谷建耀知財団が継承しています。
『第4回 京都ふれeyeブラインドマラソン』大会ラジオ告知活動
2020.1.15
わかさ生活では、障がいの有無に関わらず誰もがスポーツを楽しめる環境を実現できるよう、ブラインドマラソン(視覚障がい者のマラソン)の大会開催に向けて日々活動しています。
3月20日(金・祝)に『第4回 京都ふれeyeブラインドマラソン』の開催が決まり、今回はラジオ大阪(大阪放送株式会社)の「話の目薬ミュージックソン」という番組に出演の機会をいただき、大会についてお知らせしてまいりました。
「話の目薬ミュージックソン」は、視覚障がい者が社会で生活する上で直面する課題を取り上げ、障がいがあってもその困難を乗り越え、明日を元気に生きていこうというメッセージや暮らしに役立つ情報、そして支援者の活動をお伝えするラジオ番組です。
番組のパーソナリティーを務めるのは西村登代子(にしむら とよこ)さん〈東住吉障害者ふれあいフェスティバル実行委員会事務局長〉、原田年晴(はらだ としはる)さん〈ラジオ大阪アナウンサー〉です。
番組の中で『京都ふれeyeブラインドマラソン』を開催するにあたっての想いや経緯と、開催日時やどんな種目があるのかを詳しくご紹介★
ふれeyeブラインドマラソンの知られざる魅力を楽しくお伝えし、1人でも多くのランナーにご参加いただけるようにと収録に取り組みました。皆さん、放送日を楽しみにお待ちください♪
◆「 話の目薬ミュージックソン 」
ラジオ放送日:2020 年 1 月 28 日(火)20時00分~
FM91.9 / AM1314
ラジオ大阪Webサイト ⇒ http://www.obc1314.co.jp/


◆『 第4回 京都ふれeyeブラインドマラソン 』
開催日:2020 年 3 月 20 日(金・祝)
開催場所:サンガスタジアム by KYOCERA
アクセス:JR山陰本線(嵯峨野線)「亀岡」駅下車 北口より徒歩約1分

雨にも負けず風にも負けず!!
『第3回 京都ふれeyeブラインドマラソン』を開催しました!
2019.3.22
大会当日は天候の心配もありましたが、皆さんの熱気により雨も降らず、総勢161名のランナーさんが嵐山東公園のコースを駆け抜けました。
メイン競技でもあるブラインドランナーの1キロ、3キロ、10キロの部、そして大人と子どものペアで1キロを走るキズナペアランに出場したランナーからは「16年ぶりに競技に参加をしました。またランナーとして伴走者の方と走るきっかけをもらえて嬉しかったです♪」や「子どもにも良い教育になりました!」との声が上がりました。
閉会式の際には、次回『第4回 京都ふれeyeブラインドマラソン』を4月に行う予定だと少しだけ告知・・・!
詳しい日程や開催場所は、改めてお伝えしますのでお楽しみに ♪
最後にはなりましたが、本大会を迎えるにあたりご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
【種目別大会記録一覧】※()内は伴走者名
1km 全盲 男子の部:多田慎冶 (萩原吉太郎) 6分17秒《大会新》
1Km 全盲 女子の部:山下定子 (落合加奈子) 15分19秒《大会新》
1Km 弱視 男子の部:山本茂生 (青木悠華) 4分31秒《大会新》
1km 弱視 女子の部:小林由紀 (鮫島もえ) 5分52秒
3km 全盲 男子の部:平野暁雪 (中林輝一) 16分18秒《大会新》
3km 全盲 女子の部:中麻 (磯村知明) 16分28秒
3km 弱視 男子の部:杉山剛夫 (安楽康史) 18分40秒
3km 弱視 女子の部:廣岡佑美 (早佐博幸) 19分42秒
10km 全盲 男子の部:今井裕二 (小川健二郎) 48分40秒
10km 全盲 女子の部:廣岡宏美 (木村嘉之) 1時間0分58秒
10km 弱視 男子の部:小林浩二 (長谷川勝也) 45分17秒《大会新》
10km 弱視 女子の部:鎌松美保子(井原寛恵) 54分9秒
いよいよ明日!『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』開催!!
2019.3.20
●開催日時:2019年3月21日(木・祝日)
8:30 ~ 受付開始
10:30 ~ 競技開始
13:30 ~ コミュニケーション会(会場:ウィングス京都)
※ウィングス京都へはバスにて移動
●会場:嵐山東公園 (阪急「嵐山」駅 または 「松尾大社」駅から徒歩10分)
※スタッフによる会場への誘導あり
●雨天時の対応
明日は、残念ながら悪天候が予想されます。
雨天の場合、ブース出展を縮小して開催させていただきますので、ご了承ください。
尚、大会本部でカイロ等をご用意しておりますが、ご自身でも防寒対策をとっていただきますようによろしくお願いいたします。
大会の開催の有無は、
3月21日午前6時にこちらのサイト、およびSNSにて発表させていただきます。
公式SNS→https://twitter.com/WAKASASEIKATSU/
●スタッフより
『京都ふれeyeブラインドマラソン』は今回で3回目の開催となります。
本当にたくさんの方々にご協力をいただき、誠にありがとうございます。
当日は、ランナーの皆さまの安全を第一とし、お越しいただいた皆さまに喜んでいただけるよう、努めてまいります!
ぜひ、明日は「嵐山東公園」にお越しいただき、ブラインドランナーの皆さまにたくさんのご声援をよろしくお願いいたします!

『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』3月21日(祝)に開催!
参加ランナー申込みの受付を終了しました!
2019.2.18
障がいの有無にかかわらず誰もがスポーツを楽しめる大会として、2017年にスタートした「京都ふれeyeブラインドマラソン」。
地域に根ざした大会を目指し、この春、第3回大会を迎えることとなりました。
次代を担う子どもたちにも障がい者への理解を深め、豊かな心を育んでほしいと、親子で走るキズナペアランの部門もあります。 障がいのある人もそうでない人も、大人も子どもも“キズナ”を手にペアランナーと息を合わせ、ともにゴールを目指してみませんか。
第3回大会の会場は、京都屈指の景勝地嵐山の中でも、地域住民の憩いの場としても歴史の深い嵐山東公園です。
どうぞ皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
●開催日時:2019年3月21日(木曜・祝日) 9:00~15:00
(受付 8:30~ 懇親会 13:30~15:00)
※雨天決行(荒天の場合は事前にご連絡いたします)
●会場:嵐山東公園 (阪急嵐山駅 または 松尾大社駅から徒歩10分)
※スタッフによる会場への誘導あり
●参加費 (※後日、振込み用紙にてお支払いとなります。)
A. ブラインドラン : ブラインドランナー 1,000円(1人当たり)
B. キズナペアラン : 1,000円(1組当たり)
※伴走者は無料です。
※ 懇親会:500円(1人当たり)は、別途当日集金いたします。
●申込方法
下記、お申込みフォームに必要事項を入力のうえ、お申込みください。
※郵送、FAXでのお申込をご希望の場合は、大会事務局へご連絡ください。
【申込締切】 2019年2月17日(日)終了いたしました!
●募集種目
A.ブラインドラン
10km/3km/1kmの部(男女別/全盲・弱視別 全12種目)
B.キズナペアラン
●参加資格
A.ブラインドラン
1) ブラインドランナー
視覚障がい者(身体障害者手帳取得者)、または盲学校及び特別支援学校等に在学中で、
視覚に何らかのハンディをお持ちの中学生以上の方
2) 伴走者
晴眼者かつ中学生以上の方
B.キズナペアラン
4歳~小学校のお子様1名と保護者1名のペア
【大会運営】 主催:一般財団法人 角谷建耀知財団 特別協賛:株式会社 わかさ生活
【お問合せ先】 一般財団法人 角谷建耀知財団 京都ふれeyeブラインドマラソン事務局
〒600-8008 京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル9階
TEL: 075-213-6278 (9:00~17:30 土日祝除く)
FAX: 075-213-8825
e-mail: marason@blueberryeye.co.jp
『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』に向けての試走会
「走ろう会 in 嵐山東公園」を実施しました!
2018.11.11
『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』開催に向けて、本番開催と同じ場所での試走会「走ろう会 in 嵐山東公園」を実施しました!
当日は天候にも恵まれ、秋晴れの空の下、総勢60名以上の参加ランナーが清々しい汗を流しました!
今回は、初めて伴走を経験するランナーが多数参加し、地元京都のブラインドランナーチームのご協力のもと実施した伴走講習会では、ブラインドランナーの立場に立った声かけや誘導方法を学び、みんな真剣な眼差しで熱心に聞き入っていました。
実際にペアのブラインドランナーの伴走する時には、絆(キズナ)と呼ばれるロープを二人で持ち、緊張しながらもコミュ二ケーションをとりながら笑顔で走る様子は、みんな明るく満足気でした♪
また今回、有志スタッフとして参加された障がい者スポーツに関心のある地元の大学・専門学校の学生たちも 「走り終わったあとの生き生きとした表情が印象的でした!」 「目隠しをして歩いたときの衝撃が大きく、ランナーが安心して走れるように私も努めていきます!」 「今日はいっぱい元気をもらえました。今度は私が元気を与えられるようにがんばります!」 と、初めての経験を通じて、素直な感想とともに本大会への意気込みを語ってくれました!
この走ろう会に参加されたランナーの方々からいただいたご意見やご要望を本大会には反映させて、障がいの有無にかかわらず、誰もがスポーツを楽しめる場を提供できるよう、より安心安全な大会の開催に向けて準備を進めてまいります。
参加されたランナーの皆さん、ありがとうございました。

集合写真!総勢60名以上が参加♪

みんな揃って笑顔でRUN!

絆(キズナ)と呼ばれるロープで繋がり♪

伴走講習会

秋晴れの空の下・・・♪

公園内に みんなの声が響きます!
『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』に向けての試走会
「走ろう会 in 嵐山東公園」の開催決定!!
2018.10.19
2019年3月に開催予定の『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』の大会に向けて、
本番開催と同じ場所での試走会「走ろう会 in 嵐山東公園」を開催することが
決定いたしました!
当日は走ろう会のあと、軽食を取りながらの交流会も予定しています。
前回大会に参加された方も、マラソンを始めたばかりの方も、伴走に初挑戦されたい方も・・・。
ぜひ、お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。
●日時:11月11日(日曜日)9:15~13:00(受付8:45から)
●場所:嵐山東公園(阪急嵐山駅・松尾大社駅から徒歩10分)
●参加費:走ろう会のみ参加は、無料
交流会ご参加の方は、昼食代 1,000円(当日集金)
●お申込方法:メールまたはFAXにてお申込みください。
メールアドレス:marason@blueberryeye.co.jp
FAX:075-213-8825
タイトルは「走ろう会への申込」としてください。
本文には次の①から⑩の項目をご記入ください。
①参加されるかたのお名前とふりがな
②性別
③住所
④電話番号
⑤ブラインドランナーまたは伴走者(いずれか)
⑥走力(2時間の練習会での1キロあたりのタイムとおよその走行距離)
⑦交流会への参加 する・しない(いずれか)
⑧ご希望の連絡方法 メール・電話・FAX(いずれか)
⑨ペア走者の指定がある場合 ペアのかたのお名前
⑩会場最寄り駅からの手引きのご希望、ご不明な点などがございましたらご記入ください。
●申込締切:2018年11月4日(日曜日)
※雨天決行(荒天の場合は事前にご連絡いたします)
※お申込が少ない場合は、内容の変更や中止のこともありますのでご了承ください。
〈お問い合わせ先〉
一般財団法人 角谷建耀知財団 京都ふれeyeブラインドマラソン事務局
〒600-8008
京都市下京区四条烏丸長刀鉾町22 三光ビル3階
TEL: 075-213-6278
(9:00~17:30 土日祝除く)
FAX: 075-213-8825
e-mail: marason@blueberryeye.co.jp
『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』に向けて始動!
第2弾 運営メンバー対象の救命講習会実施♪
2018.7.18
2019年3月に開催予定の『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』の大会に向けて、伴走講習会に続いて安心安全なマラソン大会運営のために、わかさ生活のプロジェクトメンバー対象に救命講習会を実施しました!
今回の救命講習会では
●心肺蘇生法を、救急車が到着するのに要する時間程度できるようになる
●AED(自動体外式除細動器)について理解し、正しく使用できるようになる
●異物除去法、大出血時の止血法を理解する
を学び、参加したメンバー14名全員が修了証をいただきました。
《参加したメンバーの感想》
・救命処置において、胸骨圧迫が思ったよりも深く押さないといけなかったり、想像以上に体力を消耗していたりなど、実際に体験をして知ったことが多くありました。
・いざ、実際に行ってみるとスムーズにいかなく苦労しました。この経験をいつでも活かせるようにしていきます。
今後も、3月の『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』に向けて、安心安全な環境でスポーツを楽しめるよう取り組んでまいります。






『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』に向けて始動!
第1弾 プロジェクト新メンバー対象の伴走講習会実施♪
2018.6.2
2019年3月に開催予定の『第3回京都ふれeyeブラインドマラソン』の大会に向けて、わかさ生活のプロジェクト新メンバーを対象に伴走講習会を実施しました!
まずは、実際にブラインドランナーさんがどんな気持ちで走っているのかを理解するため、アイマスクを着用して、見えない世界を体験。
その後、どんなことが不安だったのか、どんなふうに声をかけてもらいたいかをしっかり伴走相手に伝え、伴走者はブラインドランナーさんが安心して走れるように工夫して、言葉で伝えながら、キズナと呼ばれるロープで心も体もひとつにして走る練習をしました。
参加した新メンバーからは、「アイマスクを着けて、歩くだけでもとても不安で、その状態で走っているブラインドランナーさんの不安な気持ちがわかり、パラスポーツに対する理解が深まって良い時間となりました♪」との感想が聞けました。
今後も多くの方々にこの活動を通じて、継続的に障がいのある人ない人関係なく、スポーツを楽しめる環境を創っていけるよう取り組んでまいります。







